経営コンサルタント奥井の部屋。

(ナビゲーションをスキップ:本文へ)


■ 管理者の方へ

2007年06月26日

カテゴリー:管理者の方へ

慣れ

おはようございます!
EQコンサルタントの奥井です。

食品製造を行っている顧問先会議に参加した際気になる発言があったのでご紹介します。
この会社は昨年度やっとISO9001を取得することが出来た会社です。

議長が会議の締めで
「北海道の食品製造会社の不祥事で世間の食に関する不安感や安全面に関する意識が非常に高くなっています。我社はいつも真面目に良いものを作ろうと心がけてきました。より気持ちを引き締めて仕事をして下さい。なお、湿度も気温も高くなってきたので衛生面には充分注意をして下さい。特に掃除にはより念を入れ丁寧にきれいに行って下さい。」・・・と。

最後に私が隣にいた主任に「議長はああ言っているけど本当に完璧に清掃しているの?」と聞くと
あいまいな表情で「まあ一応は」という返答です。ちょっと不安になりさらに突っ込んで聞くと今度は
「マニュアルはちゃんと整備されてます」との返答。ちょっと待てよ!ますます不安になってきました。
俗にいうISO病?マニュアルはあります、マニュアルに書いてあります・・・。

会議終了後本当に清掃できているか一緒に現場に行き確認しました。
結果ちゃんと出来ていたので良かったのですが「マニュアルに・・・」という言葉には困ったものです。
議長の発言にもあったようにより清潔な職場つくりをして欲しいという行動をマニュアルのせいにされては
マニュアル外のことは何も出来なくなってしまいます。

北海道の某社にならないためにももっと社員の気持ちや考え方を見直さなくてはと思い知らされました。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年08月30日

カテゴリー:管理者の方へ

職場の心の健康

今日は「職場」ということについて考えて見ましょう。

私たち日本人にとって「職場」というのは単なる仕事の場ではありませんよね。
人生において一番多くの時間をついやす場所でもあり人間形成の場でもあります。
やりがいのある仕事と、お互いに刺激をして高めあう人間関係を作るところです。

より良い「職場」にするためには明るい人間関係は必要です。
人間関係は日本では「縁」とも言います。血縁・地縁・社縁・結社縁などがありまよね。
この「縁」を深めることこそ職場環境を円滑に素晴らしくするものです。

そのためには感情を好意的にして、お互いに相手のことを認め合い良い所を見出し、
評価しほめあうことが大切です。
一期一会の不思議な縁で結ばれた職場の仲間達です。

一度しかない人生をどのように充実し、生きがいのあるものにするのか?
馴れ合いではなく切磋琢磨してお互いに鍛え高めあう関係の中
「職場」で出会えた仲間とより良い仕事をすることで実現することが可能です。

皆が志で結合できる素晴らしい「職場」なるよう目指してください。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年08月28日

カテゴリー:管理者の方へ

叱り方のポイント

前回、教育について少しお話をしましたが今回はその続きで
「叱り方」のポイントを少しまとめてみました。

【基本スタンス】 叱る=ほめる:相手の人間成長を願う行動という点で同じことの表裏である。

〖叱り方〗
□何故叱られたかわかるようにしておく。
□相手によって叱り方を変える。
□行為を叱って人格を叱らない。
□くどくど叱らない。カラリと叱る。
□追い詰めすぎない。反省の余地を残す。
□過去に遡って何度も同じことで叱らない。

ついでに叱られる側の気持ち(ためになる良い叱られ方?)もまとめました。
○何故叱られたか考えるようにする。 
○叱られるのはまだ見込みがあると思え。
○心から感謝して叱られよ。
○自分が叱る立場を考え叱られよ。
○叱られれたことの急所は何かを考えよ。
○お客様のお叱りは神様の声だ!

以上、上手に叱り、叱られてください…^0^       

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)