経営コンサルタント奥井の部屋。

(ナビゲーションをスキップ:本文へ)


■ 2006年07月分 記事インデックス

2006年07月20日

カテゴリー:経営コンサルタントというお仕事。

感動するために

EQコンサルのテーマである感動するためには何をしなくてはならないでしょう?

まず心を開くことです。
そして相手の気持ちを感じて共感することが大切です。
よく話を聴くことです。

その時、大切なことは否定をしないことです。
多少自分の考えに合わないときでも最後まできちんと相手の話を聴き、うなずき、ほめる。

言葉は「素晴らしい」「素敵」「楽しい」など気持ちのよくなる言葉だけを選んでください。
感謝の言葉も大切です。

プラス志向の言葉が自然と発することができると相手も益々心を開きよりコミュニケーションが
うまくできるようになります。

一度周りの人で試してみてください。
きっと素敵な会話ができますよ。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年07月18日

カテゴリー:経営コンサルタントというお仕事。

EQコンサルタントって何?

皆さん こんにちは
EQコンサルタントの奥井です。

今日は私の目指すコンサルティングスタイルであるEQコンサルティングについてお話します。

EQとは「emotional intelligence quotient」のことで要約すると「心の知能指数(IQ)」と言えます。
「心の知能指数」?ってですよね。

人間は感情の動物で感情に訴えかけることによりやる気が上がったり、その人の持っている能力を最大限引き出すことができるもです。

私が目指すコンサルティングのスタイルは私がクライアントの人たちに感動し、そしてクライアントの人たちも私以上に感動する。
そしてその結果より良い成果があがる。

そんなスタイルのコンサルティングを目指して日夜努力をしています。

感動するということは口にすると簡単なのですが実際は日頃から訓練や意識をしていないと感動はできません。

そのために私はまず自分の心を開くことからはじめます。
自分が心を開くと相手も開きやすくなります。
中には時間のかかる場合がありますが根気良く続ければ必ず開かれます。

心が開かれた同士になれば感動は伝わりやすくまた伝えやすくなります。
人間、感動すれば物事の見え方が変わってきます。

以前、貴乃花が足の故障を押さえて千秋楽を戦い優勝したときに優勝杯を渡す小泉首相が
言った言葉、「感動した!」は覚えている方も多いかと思います。

あの言葉のもつ重みはとても素晴らしいものでしたね。
小泉首相は心から発し、受けた貴乃花も心から感じたことでしょうね。
だって観ていた私たちも本当に心が震えましたものね。
小泉首相が在籍していた中で正直で最高の言葉だったと思います。

皆さんも感動することの素晴らしさを思い出してください。
子供の頃、青春時代、そして現在。

そしてその感動を伝えることの出来る人はより多くの感動をもたらす人たちと出会えるのです。
とても素晴らしいことですね。

そんな訳で私は真のEQコンサルタントになれることを心にして毎日頑張っています。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年07月17日

カテゴリー:経営コンサルタントというお仕事。

経営コンサルタントのお仕事って何?

皆さん こんにちは
EQコンサルタントの奥井です。

皆さんは経営コンサルタントという職業をご存知ですか?
「ああ知ってる、知ってる」といってくださる方の多くがその後、「ちなみにどんなことやっているの?」といわれます。^0^

経営コンサルタントは経営全般ににまつわる事柄に対し問題が発生した時、発生しそうな時、更にはより良い経営を目指そうとするときなどに経営者や幹部社員の相談に乗ったり指導や教育などを行う仕事です。

「税理士」や「社会保険労務士」の業務の中にもコンサルティング業務が含まれています。

また「中小企業診断士」の資格を取り経営診断を中心に業務を行うものもいれば「ISO指導員」としてISOの取得を支援するコンサルタントもいます。

さらには私のように特別な資格があるわけではなく事務所をかまえ自分の得意分野でコンサルティングを行うものもいます。

たとえばコンピュータ関連に詳しい人たちのなかにはシステム・コンサルやITコンサルなどを行う人たちがいますし、投資に関するマネーコンサルや広告関連や商品開発関連、ファッションや飲食・サービス関連など様々な業種・業態でコンサルタントは活躍しています。

このようにコンサルタントの業務は幅広くやりかたによれば「何でもよろず相談所」みたいな色彩を帯びることがあります。

なんだ!このブロブをみて俺でもコンサルタントが出来るんだと思われるかも多くあるかも知れませんがそうなんです、誰にでもコンサルタントは出来るのです。

ただし、名刺を作ったり会社を興してコンサルタント事務所を開くことまでは出来ますがクライアント(顧問先)を見つけ信頼関係を結び、そしてフィー(顧問料)をいただくのはそんなに簡単ではありません。

コンサルタントになることは誰でも簡単に出来るのですが食べていくのはなかなか大変なんですよ! 

次回は私の得意なコンサルティング分野の内容を書き込みます。
お楽しみに!

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)