皆さん今年1年本当にありがとうございました。
今年は初めてブログに挑戦しその難しさや奥の深さを
体験させていただきました。
それと私の拙い文章を読んでいただき感謝の念で一杯です。
来年はもっと内容を充実し少しでも読んでいただいている方の
気づきのヒントになれば幸いです。
来年も皆様にとって良い年になることをイメージして・・・感謝します。
来年もよろしくお願いします。
(ナビゲーションをスキップ:本文へ)
カテゴリー:よもやま話
皆さん今年1年本当にありがとうございました。
今年は初めてブログに挑戦しその難しさや奥の深さを
体験させていただきました。
それと私の拙い文章を読んでいただき感謝の念で一杯です。
来年はもっと内容を充実し少しでも読んでいただいている方の
気づきのヒントになれば幸いです。
来年も皆様にとって良い年になることをイメージして・・・感謝します。
来年もよろしくお願いします。
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリー:経営者の方へ
もう皆さんの会社は賞与を支給されましたか?(もらいましたか?)
賞与を支給する際、個人面談をして手渡す会社があります。(それも現金を)
そこの社長は必ず一人一人にどんな想いや評価で賞与金額を決めたか社員に
説明をして渡します。
さらに後日受取った賞与の額と評価について納得できたかのアンケートまで実施しています。
もっとも納得できないとクレームをつけても金額は変わらないみたいですが。
また個人面談が出来ない規模の会社の社長はの中には必ず手紙を書いてそれを
賞与明細と一緒にいれ渡している会社もあります。
皆さんの会社は如何ですか?
賞与明細だけを自動的に渡してはいませんか?
受取るほうもああこんなもんかという具合に受取っていませんか?
年2回の賞与と年1回の給与改定日(昇給日?)くらいしか明確に社員に
たいして評価と社長の想いを直接的に伝えれる日はありません。
賞与を払うのも大変な会社もあるかもしれませんが年に数回社員と
きちんと話し込みを出来る場を大切にしてくださいね。
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリー:経営者の方へ
随分ブログの更新をサボってしまい申しわけありませんでした。
先日とある勉強会の2次会で朝礼の話でもりあがりました。
2人の若手経営者がうちは随分前に朝礼を止めて清々しているという話から
朝礼もせずに仕事が出来るか、おたくの会社は変じゃないという議論にまで
盛り上がりました。
皆さんの会社でも毎日はしなくても週一回くらいは朝礼をしていることと思います。
確かに毎朝、朝礼を行うことで仕事の始まりのメリハリが出来、遅刻防止にもなります。
また小さな会社ならば社員の顔を見ることで健康かどうか推し量ることもできまた
連絡事項や注意事項が一度に行き渡り全員周知することができ良いことばかりですよね。
さらに進んでいるところでは社員のスピーチなど時間を設けて話し方の練習をさせたり
周りを見る習慣を身につかせる訓練も行っている会社もありますね。
でもマンネリ化するんですよね。
朝礼を仕切るほうも受けるほうも悪い意味の習慣化で本来の目的がなかなか達成出来なく
なってしまうことがあります。
朝礼の時間だから面倒だけど取りあえず集まってかったるい管理者や経営者の訓戒を聞いて
内容もない面白くない1分間スピーチを聞かされやる気のない体操を適当にやりはい解散。
こんな朝礼では前者の経営者ではありませんがやらないほうが良いような気がしますよね。
でもちょっと考えてください。
止めるのは簡単です。
でも一度止めると再開するときは結構エネルギーが要りますよ。
マンネリ化した朝礼は止めずに改革しましょう!
どうしたら価値のあるおもしろい朝礼が出来るのでしょうか?
まず形式にとらわれすぎていたらもう一度リセットしなおす。
本来の目的を思い出し、いかに目的・目標を朝礼という時間を使って達成できるか。
何故、朝一番全社員を集めてやるのか?
やるならばどんな内容をどんな気持ちでやるのか?
仕切る側が惰性では受ける側はもっと惰性になってしまいます。
などなど書くと気がつく点がありますよね。
朝礼がマンネリ化し惰性でやっている原因は仕切っている貴方の気持ちの反映なのです。
毎日毎日、適度な緊張感と新しい発見が出来る環境を整えることが出来れば
マンネリ化したやる気のない朝礼は行われないはずです。
一度、自社の朝礼、客観的にみてください。
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)