経営コンサルタント奥井の部屋。

(ナビゲーションをスキップ:本文へ)


■ 2007年04月分 記事インデックス

2007年04月18日

カテゴリー:よもやま話

祝・登録企業300社

おめでとうございます!
とうとうというかやっとと言うか登録企業が300社に達しました。
300社目の会社は熊本県の会社です。

偶然と言うべきか縁があるというべきかFJの主だったメンバーで先日、
熊本県に行き企業研究をしてきたばかりでした。

しっかり勉強し熊本名物を食し、各会員満足して帰名ました。
そんな思い出の土地、熊本からエントリー本当にありがとうございます。

これからもどんどん登録企業が増え、本来の目的を少しでも達成できるよう
皆さんの協力をお願いします。

ちなみに反響が多かった先日のブログの新入社員の宿題ですがその後1人だけ返信してきました。
残り2人はどうなることやら。
1年でかなり差が出そうな気がしてきました。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年04月13日

カテゴリー:頑張りたい人へ

EQは挨拶から

この季節、JRや地下鉄などの公共交通機関に乗ると新入社員や学生が入口付近に固まって
いて乗降の妨げになっているシーンを良く見かけますね。

先日もJRで新入生と思われる大学生が自分の降りる駅に着いたとき出入り口付近が混んでいて
素直に降りれる状態でないシーンに出くわしました。

普通なら「すみません!降りますから通してください」と言って降りれば通路を空けてくれそうなものを
その学生は無言でぐいぐい乗客を押しているのです。
押されている乗客も押し出されてはなるものかと踏ん張りその学生の前に立ちはだかっているのです。

結果的には押し出しの勝ちみたいな結果でその学生は降りることが出来たのですがきっと押す側も
押された側も朝から不快な気分で過ごす羽目になったことでしょう。

何故、彼は一言いえなかったのでしょうか?
「すみません」の一言でお互い不快な思いをすることなく気持ちの良い朝のスタートが出来たのに。

その翌日、私が車を運転していて住宅地の信号の無い交差点で一旦停止をしたとき通りの右側から
小学生低学年の自転車の女の子が猛スピードで突入してきました。

私が完全に停車していたのとその子の反射神経のよさで衝突することなく、事なきを得たのですが
その時その女の子はすぐに私に向かって「ごめんなさい」といい頭をぺこりと下げました。
さらに数人の友達が追いついてきてその子に「気を付けないと危ないよ」と注意し私に向かって
「済みませんでした」と謝るではないですか。
その後、その他の子供達も私の車の前と通り抜けていくたびに「ありがとう」と言いながら
走って行きました。

普通ならぶつかりそうなとき怒気を含んだ声で「危ないぞ~」と言いそうなところその子たちの
挨拶で心が和み自分の子のように「気をつけて遊べよ」と優しい言葉がつい出ていました。

EQを高めるということはこんなことからなんですね。

電車の大学生のお兄さんはEQ値が低く不快な思いを自分や他人に撒き散らし
一方自転車の小学生の子供達は高いEQ値で皆を巻き込み楽しい時間を過ごしている。

どうせなら楽しい時間を過ごしたいですよね。


固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年04月09日

カテゴリー:人材育成

新入社員研修

先日、顧問先の新入社員研修を手伝ってきました。
5日間研修の最終日、「自分を見直す」をテーマに研修を行いました。
この顧問先は毎年、大卒(短大)の学生を4~5人採用してます。
ちなみに今年は男性1名、女性が3名の4名でした。

研修のほとんどは実践にすぐ役立つ専門性の高いものですが
最終日のみ息抜き?というか発想の転換で学生から社会人になる
機会に自分自身を見つめなおし新しい自分つくりをおこなおうという
研修を行っています。

研修をしていて今年の新入社員は自分自身の考え方がしっかりしており
話し方やまとめかたがとてもうまく例年より優秀な学生に思われました。

ところがちょうど統一地方選の前だったので選挙について話してみると思った以上に
感心が低く一度も投票したことが無い子が3人、投票はしたが何の選挙だったか
わからないまま投票した子が1人でした。
いったい誰にどんな基準で投票したんだろう???

さらに驚いたことに新聞を読んでいない、一人暮らしなので新聞を取っていないと
全員が日常的に一般紙・経済紙を読んでいないのです。
ではテレビやインターネットでニュースなどを見ているかと聞くとほとんど
観ていない、興味がないとの答えでした。
ニュースは興味で知るものか???

という新入社員たちに新聞を読むことはもちろん、ビジネスに関する本を読みましょうと
課題を出して研修は終了しました。(もちろんビジネス書も当然読んでいない!)
最低、毎月1冊、ビジネス書を読み1年で12冊。
新入社員と言われている間に必達しましょうと。

取りあえず向こう3ヶ月間に読む本を本屋に行き決め、そのタイトルを
私宛にFAXしなさいという下世話な宿題を与えました。

研修終了後1週間がたち宿題提出者は1人だけです。
どうなることやら・・・

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)