先日、顧問先の新入社員研修を手伝ってきました。
5日間研修の最終日、「自分を見直す」をテーマに研修を行いました。
この顧問先は毎年、大卒(短大)の学生を4~5人採用してます。
ちなみに今年は男性1名、女性が3名の4名でした。
研修のほとんどは実践にすぐ役立つ専門性の高いものですが
最終日のみ息抜き?というか発想の転換で学生から社会人になる
機会に自分自身を見つめなおし新しい自分つくりをおこなおうという
研修を行っています。
研修をしていて今年の新入社員は自分自身の考え方がしっかりしており
話し方やまとめかたがとてもうまく例年より優秀な学生に思われました。
ところがちょうど統一地方選の前だったので選挙について話してみると思った以上に
感心が低く一度も投票したことが無い子が3人、投票はしたが何の選挙だったか
わからないまま投票した子が1人でした。
いったい誰にどんな基準で投票したんだろう???
さらに驚いたことに新聞を読んでいない、一人暮らしなので新聞を取っていないと
全員が日常的に一般紙・経済紙を読んでいないのです。
ではテレビやインターネットでニュースなどを見ているかと聞くとほとんど
観ていない、興味がないとの答えでした。
ニュースは興味で知るものか???
という新入社員たちに新聞を読むことはもちろん、ビジネスに関する本を読みましょうと
課題を出して研修は終了しました。(もちろんビジネス書も当然読んでいない!)
最低、毎月1冊、ビジネス書を読み1年で12冊。
新入社員と言われている間に必達しましょうと。
取りあえず向こう3ヶ月間に読む本を本屋に行き決め、そのタイトルを
私宛にFAXしなさいという下世話な宿題を与えました。
研修終了後1週間がたち宿題提出者は1人だけです。
どうなることやら・・・