経営コンサルタント奥井の部屋。

(ナビゲーションをスキップ:本文へ)


■ 2006年08月分 記事インデックス

2006年08月30日

カテゴリー:管理者の方へ

職場の心の健康

今日は「職場」ということについて考えて見ましょう。

私たち日本人にとって「職場」というのは単なる仕事の場ではありませんよね。
人生において一番多くの時間をついやす場所でもあり人間形成の場でもあります。
やりがいのある仕事と、お互いに刺激をして高めあう人間関係を作るところです。

より良い「職場」にするためには明るい人間関係は必要です。
人間関係は日本では「縁」とも言います。血縁・地縁・社縁・結社縁などがありまよね。
この「縁」を深めることこそ職場環境を円滑に素晴らしくするものです。

そのためには感情を好意的にして、お互いに相手のことを認め合い良い所を見出し、
評価しほめあうことが大切です。
一期一会の不思議な縁で結ばれた職場の仲間達です。

一度しかない人生をどのように充実し、生きがいのあるものにするのか?
馴れ合いではなく切磋琢磨してお互いに鍛え高めあう関係の中
「職場」で出会えた仲間とより良い仕事をすることで実現することが可能です。

皆が志で結合できる素晴らしい「職場」なるよう目指してください。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年08月28日

カテゴリー:管理者の方へ

叱り方のポイント

前回、教育について少しお話をしましたが今回はその続きで
「叱り方」のポイントを少しまとめてみました。

【基本スタンス】 叱る=ほめる:相手の人間成長を願う行動という点で同じことの表裏である。

〖叱り方〗
□何故叱られたかわかるようにしておく。
□相手によって叱り方を変える。
□行為を叱って人格を叱らない。
□くどくど叱らない。カラリと叱る。
□追い詰めすぎない。反省の余地を残す。
□過去に遡って何度も同じことで叱らない。

ついでに叱られる側の気持ち(ためになる良い叱られ方?)もまとめました。
○何故叱られたか考えるようにする。 
○叱られるのはまだ見込みがあると思え。
○心から感謝して叱られよ。
○自分が叱る立場を考え叱られよ。
○叱られれたことの急所は何かを考えよ。
○お客様のお叱りは神様の声だ!

以上、上手に叱り、叱られてください…^0^       

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年08月26日

カテゴリー:頑張りたい人へ

働くについて

本日はお休みの方も多いかと思いますが働くについて考えて見ましょう。

「働く」という字は人が動くと書きます。
動くだけならネズミやゴキブリと同じで人間らしく動いてこそ「働く」
になると言えます。

「働く」について代表的な考え方が3つあります。

1.働くことは苦痛であり苦労であり必要悪である。
  →「労働」と呼ぶ。英語ではlabour、その語源は奴隷(slave)である。
   その心は、なるべく楽に働きたいなるべく短時間で給料が高いほうがいい。

2.働くとはよろこびであり楽しみである。
  →朗働または喜働と呼ぶ。英語ではwork「作品」の意味である。
  その心は、自分の創ったものを作品と思うようになった職人。

3.働くことは使命であり生きがいである。
  →天職または聖職と呼ぶ。英語ではlife‐workである。
  その心は、苦楽を超越して社会のために尽くす。報いられることを期待せず
  奉仕に至福を感ずる境地。

皆さんの働く意味はどれかな?


固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年08月25日

カテゴリー:経営者の方へ

社員教育のお話

今日は社員教育について考えましょう。
皆さんも会社で色々な社員教育を受けていると思います。

地獄の特訓や自衛隊訓練参加などハードなものから
話し方の勉強などのやわらかいものや具体的なスキルアップを
目指したものまで様々な目的やテーマがありますよね。

そんな中、あえて教育を一言でいうと『自信をつけさせること』
といえます。
その根底にある考え方は人間は誰でも自信をつけると自分の
力でぐんぐん伸びていくものであるというものです。
自信と自惚れは当然違います。

自信とは自分の中にある無限の可能性を自覚し、それを
世のため人のために活用することが人生の目的だと自覚する
ことからスタートします。

その自信をつけるための第一歩は「ほめる」ことです。
当然何でもかんでもほめればいいわけではなく、
相手の長所・美点・可能性を見つけ出し時には
叱ったり激励したりしてほめることが大切です。

教育の発展の段階は次の4つだと言われています。
「自覚」→「自信」→「自主」→「自立」

職場とは不思議な縁で一緒に働くことになった
メンバーの集まりです。
これに感謝しお互いに良い所を認め合うことが
素晴らしい職場環境を作り出します。
自立したメンバーの集合体が自社の職場なら
どんなにすばらしいことでしょうね。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年08月22日

カテゴリー:頑張りたい人へ

元気の基Ⅱ

今日は少し元気の基である『気』について少し考えて見ましょう。

人の行動には『気』が大きく関係します。
すべての人が『気』の影響を受けたり与えたりしています。

気の中でも良い働きをする「気」は「やる気」「元気」「活気」などで
逆に悪い働きをする「気」は「邪気」「悪しき気」です。
「内気」は体の中を流れる気で「外気」は内気が体外に放出されたものです。

「気」は脳波をアルファ波にする変性意識状態をトレーニングで自然に出来るようになると
上手にコントロールできます。
アルファ波をだすにはリラックスできる状態「入浴」「座禅」「瞑想」等をつくることが大切です。
俗に言うカリスマ性のある人は自然にこの「外気」をコントロールできる人なのです。

「病は気から」の言葉があるように病気になって気が変化する時と気が変化して病気に
なる場合があります。
気の流れを乱す原因は「外因」と「内因」からなります。

「外因」は体の外部からから与えられる影響のことで「風」「暑」「湿」「燥」「火」「寒」の
六淫からなるとされています。
「内因」は精神状態の変動のことで「怒」「喜」「思」「憂」「悲」「恐」「驚」の七情からなると
されています。

悪い気を追い払う方法は「呼吸」と「血流」です。
悪い気を克服すればいつも素晴らしい精神状態と健康を得ることが出来ます。

さて皆さんは上手に「気」をコントロールすることが出来るでしょうか?

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年08月21日

カテゴリー:頑張りたい人へ

元気の基

こんにちは EQコンサルの奥井です。

長いお盆休みを終え、今日から仕事という方も多いかと思います。
またもうすでに、もしくはお盆休みもなく働いている方には本当に
ご苦労様でしたと言いたい気分です。

さて今日から仕事の人は会社に向かうとき次のどちらの気持ちで
出社しましたか?

「長い休みも終わり、今日から仕事か・・・何となく体もだるいし
 気持ちもいまいち盛り上がらないよな。あ~あ、嫌だ嫌だ。」

「さあ、今日から休みも終わり気分一転、楽しい仕事だ!
 今日はどんな課題が待っているか楽しみだな。休みが
 長かった分より頑張れるぞ!」

さてあなたはどちらでした?
前者はマイナス発想派、後者はプラス発想派です。
人間のやる気の基はこの発想の違いで随分変わります。

プラス派人間はどんなときでもモチベーションが高く、困難な問題が
発生してもチャレンジ精神で立ち向かい必ず良い結果を出すことが
出来ます。
一方、マイナス派はどんどん落ち込み最後は責任回避で他人のせいに
したりして結果を出せずに終わってしまいます。

さあ、あなたはどちらの自分を選びますか?

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年08月08日

カテゴリー:頑張りたい人へ

ほめ上手はほめられ上手

皆さんは家族や恋人、会社のスタッフなど周りの人をよくほめていますか?

特に仕事の時などしかる事はあってもほめることは少ない人が多いかも。
家族にはどうでしょう?
子供の顔を見れば勉強しろだとかゲームばっかりしているなとか小言ばかり。

いつも苦虫を潰した顔でガミガミ。
どうです皆さんは違いますか?

では最近、ほめられたことはありますか?
どんな些細なことでも構いません。
思い出せますか?

しかる事はあってもほめることはない。
それはあなたが人からあまりほめられたことがないからです。

人からよくほめられる人は、他人をよくほめます。
自分がほめられない人は人をほめることが出来ないのです。

いつもガミガミ言ってるあなた、思い当たることありませんか?

さあ今日から人をほめましょう!
少しでもいいところを見つけてほめてあげてください。
毎日続けて。

1ヶ月も続けることが出来れば今度はあなたが色々なところから
ほめられるようになりますよ。
ほめられたいと思ってしたことではなくてもほめられるかも?

ほめられるって最初はちょっと恥ずかしいけど気持ちのいいものですよ。

固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年08月07日

カテゴリー:ちょっと疲れた方へ

笑顔で仕事

皆さん、毎日笑顔で仕事してますか?

何だって、このくそ忙しいのに笑ってられるか!
毎日こんなに暑いのに何で笑って仕事なんか出来るんだよ!
って声が聞こえてきそうですね。

では逆に怖い顔をしていたり苦痛の表情で仕事をすると効率が良かったり出来上がりが
良いものが出来ますか?
たぶん出来ないでしょう?

確かに葬儀社のように職場によっては笑顔ではまずい時もありますね。
でも休憩時間などで笑顔が出来るととても素晴らしい職場になりますよ。

笑うことにより脳からやる気や元気の出る波長が生まれそれが体に作用し
よりよい仕事や作業効率を達成することに役立ちます。
業績の良い会社は笑いが絶えません。
それは業績が良いから笑えるのではなく、素直に笑える職場環境があるから
業績が良くなるのです。

皆さんもだまされたと思って出来るだけ笑って働いてみて下さい。
笑っていても怒っていてもこの暑さは変わりません!

だったら笑って働いたほうが何倍も楽しいですよ。

固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)