経営コンサルタント奥井の部屋。

(ナビゲーションをスキップ:本文へ)


■ 頑張りたい人へ

2008年01月07日

カテゴリー:頑張りたい人へ

明けましておめでとうございます

EQコンサルの奥井です。
今年もよろしくお願いします。

今日から仕事始めの方はそろそろ疲れて来る時間帯ではないでしょうか?
私は4日からぼそぼそ仕事をしているので特に仕事始めと言う感はありませんが
逆に曜日の感覚が鈍っています。
^0^

さて今年はアメリカのダウの下落を受け日本の株式相場も下げ基調でスタートしましたね。
アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪を引く図式がいまだに堅持されているのですね。

私は株式はあまり専門ではないのでわかりませんが今回は例のアメリカのインチキ金融の余波を
受けての下落なのでしょうか?
でもよく考えれば日本は詐欺商法に引っかかることなく金融機関は健全ですし、輸出を
中心とした企業の業績が悪化したわけでもありませんよね。

これから影響が出てくるから先取り材料で下げているのですかね。
原油も高く円高基調でもありその他素材が値上がりしていて日本企業を取り巻く環境は
あまり芳しくないことは事実ですね。

でもそんなときこそ新しい技術や製品をあみ出してきたのが日本企業の強いとこですよね。
ピンチをチャンスに、まさにそんな年の初めのように感じられます。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2007年08月08日

カテゴリー:頑張りたい人へ

困難なときあなたは

こんにちは EQコンサルの奥井です。

人間、困難に出会ったときの行動で人格がわかるといいます。
通常人は困難なことや嫌なことから目をそむけ見てみないふりをします。
それでもさらに困難が降りかかってくると回避行動に出ます。

私も職業柄、困難な出来事に遭遇する機会が多いのですが顧問先では
比較的冷静に対処し困難なことを少しでも解決に導こうと前向きな努力が出来ます。

しかし自分のこととなると見ないふり、見えないことにする悪しき慣行に陥ることがあります。
いかに困難と真正面から立ち向かい解決を目指すかはとてもパワーのいることだと思います。
私自身も一人ではなかなか解決できないことも誰かの協力があれば真摯な気持ちで
困難なことと立ち向かい解決をすることが出来ると思います。

皆さんも自分ひとりでは解決できないことがあれば心を許した相手にどんどん相談し
困難なことも気持ちを前向きに解決できるようになってください。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2007年07月11日

カテゴリー:頑張りたい人へ

そうじ力

こんにちは 
EQコンサルの奥井です。

少し前の日経ベンチャーでそうじ力で業績回復をした企業の事例が紹介されていました。
「そうじ」といえばイエローハットの鍵山相談役が有名で皆さんも本を読んだり講演を聴いたり
したことがあるかと思います。

その紹介されている企業の「そうじ」の成果がまとめてあるのでご紹介します。

1.目で見る管理の徹底で会社の現状や問題点がすぐ把握できる
2.達成感の共有化でチームワークがアップした
3.社員が前向きになった、気付きの能力が上がった
4.「まずはやってみよう」「無駄な仕事を省こう」という企業文化が育った

以上が成果として表れ結果企業業績の向上に繋がったということです。
但し、ここまでに来るのは3年の歳月がかかったということです。
ちなみに前述のイエローハットですら10年以上の歳月がかかって
今の企業文化をつくり上げたそうです。

皆さんの会社は如何ですか?
特に業績が悪くなったり経営者の意向が上手く伝わりにくくなったときはこの
「そうじ力」一度みなしてみるのも必要ではないでしょうか?

我社では週1回ですが私もトイレそうじに参加してます。
ちなみに玄関先そうじもしてますよ!

皆さんも積極的にそうじをしてみましょう!

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2007年07月02日

カテゴリー:頑張りたい人へ

7月です

7月になりましたね。
梅雨も後半に入りましたが今年はラニーニョ現象の影響で空梅雨といわれてますね。
でも最近の雨の降り方は尋常じゃないときがあり集中豪雨などの災害が心配になる季節です。

ちなみに年頭計画からもう半年が過ぎてしまいました。
皆さん今年立てた計画は順調に推移していますか?

今だ計画に到達していない方はまだ半年あると思って悠長にかまえているとすぐに年末になって
しまいますよ。

あと半年しかないと少しあせって計画を実行していきましょう!
そのためにはまず反省。
実行阻害要因を即、取り除き進んでいきましょう!

かく言う私も遅れています。
後半はペースアップで走ります。

皆さんもご一緒に頑張りましょう!  ^0^

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2007年04月13日

カテゴリー:頑張りたい人へ

EQは挨拶から

この季節、JRや地下鉄などの公共交通機関に乗ると新入社員や学生が入口付近に固まって
いて乗降の妨げになっているシーンを良く見かけますね。

先日もJRで新入生と思われる大学生が自分の降りる駅に着いたとき出入り口付近が混んでいて
素直に降りれる状態でないシーンに出くわしました。

普通なら「すみません!降りますから通してください」と言って降りれば通路を空けてくれそうなものを
その学生は無言でぐいぐい乗客を押しているのです。
押されている乗客も押し出されてはなるものかと踏ん張りその学生の前に立ちはだかっているのです。

結果的には押し出しの勝ちみたいな結果でその学生は降りることが出来たのですがきっと押す側も
押された側も朝から不快な気分で過ごす羽目になったことでしょう。

何故、彼は一言いえなかったのでしょうか?
「すみません」の一言でお互い不快な思いをすることなく気持ちの良い朝のスタートが出来たのに。

その翌日、私が車を運転していて住宅地の信号の無い交差点で一旦停止をしたとき通りの右側から
小学生低学年の自転車の女の子が猛スピードで突入してきました。

私が完全に停車していたのとその子の反射神経のよさで衝突することなく、事なきを得たのですが
その時その女の子はすぐに私に向かって「ごめんなさい」といい頭をぺこりと下げました。
さらに数人の友達が追いついてきてその子に「気を付けないと危ないよ」と注意し私に向かって
「済みませんでした」と謝るではないですか。
その後、その他の子供達も私の車の前と通り抜けていくたびに「ありがとう」と言いながら
走って行きました。

普通ならぶつかりそうなとき怒気を含んだ声で「危ないぞ~」と言いそうなところその子たちの
挨拶で心が和み自分の子のように「気をつけて遊べよ」と優しい言葉がつい出ていました。

EQを高めるということはこんなことからなんですね。

電車の大学生のお兄さんはEQ値が低く不快な思いを自分や他人に撒き散らし
一方自転車の小学生の子供達は高いEQ値で皆を巻き込み楽しい時間を過ごしている。

どうせなら楽しい時間を過ごしたいですよね。


固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2007年01月05日

カテゴリー:頑張りたい人へ

明けましておめでとうございます

正月休みもなく働いている皆様、本当にご苦労様です。
まだまだ休みが続いている皆様ゆっくり休んで英気を養ってください。

今年はいのしし年ということもあり皆さんの年頭の抱負も鼻息荒い勢いの強いものが
多いかなと思います。
私も今年は少し頑張って次の目標を掲げ実行したいと思っています。

□仕事の質を現在の2倍に高める
  具体的に何を2倍にするのかというとまずこのブログ、現在の2倍のペースで書き込みます。
  嫌な仕事、面倒な仕事から即実行する。苦手な仕事も。スピードを2倍速にして行動します。
  顧問先毎の目標を明確にして結果を2倍速で出せるようにします。
  その他今日出来る仕事は必ず今日中に行います。

□ジムに毎週2回以上行く
  色々な理由をつけさぼってしまうので何があっても週2回以上行きます。
  そのために仕事と同じくスケジュール表に書き込み必ず実行します。

「猪突猛進」という言葉がありますがこの意味は「わき目もふらずひたすら真直ぐ進む」と言う
かっこいい意味ではなくいのししは恐怖でパニックになると「わけもわからなくなりただ真直ぐ進む」
と言う意味だそうです。
皆さんも「猪突猛進」にならないようしっかり目標を定めて今年1年前進していってください。
今年もよろしくお願いします。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年11月07日

カテゴリー:頑張りたい人へ

魔法のことば・・・その後

2ヶ月ほど前に五日市さんの「魔法のことば」について書き込みをしました。
その後、書き込みを読まれ実践されている皆さんはついてきましたか?

私は人についていると言うほど大げさに儲かったり仕事が倍になったりというほどの
つきはまだありませんが一歩間違えれば最悪の事態になるところを数回上手に
切り抜けて来ているところをみると随分ついてきてるのかなと思います。

特に毎朝出勤時に妻に玄関先でついてるコールをしてもらうだけで最近はどんなに
疲れていても気持ちが晴れやかになれます。
ただありがとうございますを使う場面で心から感謝し汚い言葉を使わなくても良い状態・環境を
作ろうとしていますがついつい使ってしまい反省しています。
まだまだです。

顧問先の中でもついてるの言葉を使ってスタッフのモチベーションをあげていこうと試みている
婦人服店があり、たまについてきた?と聞くとまだまだですとの返答がありなかなかつきはこないですね
と弱気の発言になりがちな店長もいます。

そんな時、つきはついてるだけをただ唱えていれば誰にでも簡単に来るのではそれぞれがそれなりの
努力や工夫をしているのが前提でその上でついてるを唱えると本当のつきがくるのだよと
言うと努力が足りないなと反省し、次は必ずつくように頑張りますといってくれます。
そんなお店でもついてるを皆で言っていると多少結果が悪いときでもスタッフ落ち込みが少なくて
明日も頑張ろうという気持ちになれるからそれだけでも効果がありますと言っています。

ただやはりありがとうございますと感謝しますの本来の使い方がなかなか出来ないので
まだまだなと反省の声もスタッフの中からも聞こえまだ先が長いことを感じました。
ただこの魔法の言葉を使うことで自分自身の成長目標が明確になりそれに向かって各自が
自助努力により高見に行ければとても素晴らしいことだと思います。

今後の成長が楽しみです。


固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年09月15日

カテゴリー:頑張りたい人へ

使ってはいけないことば

「魔法のことば」には使うと幸せになれる言葉と逆に不幸せになる使ってはいけない言葉があります。

まずしなくてはならないことは汚い言葉は使わない。
これが結構難しいんですよ。(これも使ってはいけない言葉)

たとえば、車を運転していて無理な割り込みや危ない運転などに遭遇したとき
ついつい吐いてしまう暴言。
「どこ見てんだよ!ボケ」「危ないな~!アホ」「何ちんたら走ってんだよ」等
(一部方言が含まれてます)
イライラして運転していれば事故や交通違反の基。
この言葉は必ず何処かで自分に跳ね返ってきます。

次に言ってはいけないのは否定的な言葉。
前述の「難しい」も含めて「出来ない」「大変だ」「嫌い・嫌だ」「困難・面倒だ」等です。
これは否定=マイナス発想になります。
マイナス発想では自分の殻に閉じこもってしまい開かれた心になれません。
幸せになるには常にプラス発想を持って心を開かないといけません。

使ってはいけない言葉を使わなくなると本当に世の中素晴らしくなりますよ。
周りを見てください。
きれいな言葉を使っている人たちは幸せそうに見えませんか?

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年09月13日

カテゴリー:頑張りたい人へ

魔法のことば2

昨日、書店をみていたら魔法の言葉の講演録ではない書籍がならんでいました。
五日市さんの話だけではなく話を聴いて実体験をした人の談話などが載っていました。

その中で気になったのがうつ病の人が魔法の言葉で回復したという記事でした。

私の知人でかなり重いうつ病の人がいます。
その知人から昨夜メールがきて入院するかもしれないと知らせてきました。
精神病院に入院するというのはあまり良いイメージはなく薬漬けにされてしまうのでは
ないかと危惧しています。(実態はわからいので違っていたらすみません)

私の知人は真面目でどちらかというと責任感が強く自分を責めるタイプの人でした。
その反面、誰かに頼りたくてそれなりに相談に乗ってくれたり頼れる人がそばにいる時は
心の均衡が保てていたように見えました。
知人が発病?したのは最愛の父親が癌でなくなったあたりからのような気がします。
心の拠りどころがなくなりそれと同時に何故だか自責の念が強くなり将来に不安や希望が
もてなくなってしまったように見えました。

魔法の言葉は自分の将来を創る言葉です。
あるときは自分を奮い立たせて、あるときは気持ちを和ませて安心感を得て、
またある時は将来の夢を見てそれを実現に結びつける言葉。

私の知人にも話す機会があれば一度魔法の言葉を教えてみたいです。
少しでもプラスになれば幸いです。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年09月11日

カテゴリー:頑張りたい人へ

魔法のことば

先日、顧問先の社長から五日市氏の講演記録の「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を
いただきました。
以前友人のプログで紹介されてからから気になっていた人なので、ついてる!

講演内容は五日市氏が海外で体験した不思議な話から始まり「言葉」による
法則を話されているものです。
こころの中の思いは「言葉」にすることでが形になりそれが自分の運命を変えることになり、
また逆に心にないことでも「言葉」にするとそれは形になってしまいマイナスに働くことがある
といった内容です。

講演の中で使われている言葉で特に大切な言葉が3つ出てきます。

「ついてる」「ありがとうございます」「感謝します」

よく耳にする言葉ですよね。
でもこの言葉を毎日適格に使うことで本当に幸せな人生がおくれるそうなのです。

適格な使い方とは「ついてる」はまさに言葉通りいつも「ついてる」と思いどんなときでも
「ついてる・ついてる」を連発。すると不思議にツキが回ってくるのです。
「ありがとうございます」は特に悪いことや問題が起きたときに使います。悪い内容を
「ありがとうございます」自分に試練を与えてくれてと思えたら幸せがやってきます。
「感謝します」はそのまま感謝の気持ちを込めて毎日使います。

また使ってはいけない言葉もあります。それは汚い言葉、人を貶めるような言葉です。
その手の言葉は自分に降りかかってきます。

「ついてる」を言葉にして発すると本当にツキがくるというのは日本一お金持ち?の
斉藤一人もよく言っていて有名ですよね。

皆さんも一度信じて「ツキを呼ぶ言葉」使ってみて下さい。
ちなみに私も使ってますよ。

感謝!

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年08月26日

カテゴリー:頑張りたい人へ

働くについて

本日はお休みの方も多いかと思いますが働くについて考えて見ましょう。

「働く」という字は人が動くと書きます。
動くだけならネズミやゴキブリと同じで人間らしく動いてこそ「働く」
になると言えます。

「働く」について代表的な考え方が3つあります。

1.働くことは苦痛であり苦労であり必要悪である。
  →「労働」と呼ぶ。英語ではlabour、その語源は奴隷(slave)である。
   その心は、なるべく楽に働きたいなるべく短時間で給料が高いほうがいい。

2.働くとはよろこびであり楽しみである。
  →朗働または喜働と呼ぶ。英語ではwork「作品」の意味である。
  その心は、自分の創ったものを作品と思うようになった職人。

3.働くことは使命であり生きがいである。
  →天職または聖職と呼ぶ。英語ではlife‐workである。
  その心は、苦楽を超越して社会のために尽くす。報いられることを期待せず
  奉仕に至福を感ずる境地。

皆さんの働く意味はどれかな?


固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年08月22日

カテゴリー:頑張りたい人へ

元気の基Ⅱ

今日は少し元気の基である『気』について少し考えて見ましょう。

人の行動には『気』が大きく関係します。
すべての人が『気』の影響を受けたり与えたりしています。

気の中でも良い働きをする「気」は「やる気」「元気」「活気」などで
逆に悪い働きをする「気」は「邪気」「悪しき気」です。
「内気」は体の中を流れる気で「外気」は内気が体外に放出されたものです。

「気」は脳波をアルファ波にする変性意識状態をトレーニングで自然に出来るようになると
上手にコントロールできます。
アルファ波をだすにはリラックスできる状態「入浴」「座禅」「瞑想」等をつくることが大切です。
俗に言うカリスマ性のある人は自然にこの「外気」をコントロールできる人なのです。

「病は気から」の言葉があるように病気になって気が変化する時と気が変化して病気に
なる場合があります。
気の流れを乱す原因は「外因」と「内因」からなります。

「外因」は体の外部からから与えられる影響のことで「風」「暑」「湿」「燥」「火」「寒」の
六淫からなるとされています。
「内因」は精神状態の変動のことで「怒」「喜」「思」「憂」「悲」「恐」「驚」の七情からなると
されています。

悪い気を追い払う方法は「呼吸」と「血流」です。
悪い気を克服すればいつも素晴らしい精神状態と健康を得ることが出来ます。

さて皆さんは上手に「気」をコントロールすることが出来るでしょうか?

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年08月21日

カテゴリー:頑張りたい人へ

元気の基

こんにちは EQコンサルの奥井です。

長いお盆休みを終え、今日から仕事という方も多いかと思います。
またもうすでに、もしくはお盆休みもなく働いている方には本当に
ご苦労様でしたと言いたい気分です。

さて今日から仕事の人は会社に向かうとき次のどちらの気持ちで
出社しましたか?

「長い休みも終わり、今日から仕事か・・・何となく体もだるいし
 気持ちもいまいち盛り上がらないよな。あ~あ、嫌だ嫌だ。」

「さあ、今日から休みも終わり気分一転、楽しい仕事だ!
 今日はどんな課題が待っているか楽しみだな。休みが
 長かった分より頑張れるぞ!」

さてあなたはどちらでした?
前者はマイナス発想派、後者はプラス発想派です。
人間のやる気の基はこの発想の違いで随分変わります。

プラス派人間はどんなときでもモチベーションが高く、困難な問題が
発生してもチャレンジ精神で立ち向かい必ず良い結果を出すことが
出来ます。
一方、マイナス派はどんどん落ち込み最後は責任回避で他人のせいに
したりして結果を出せずに終わってしまいます。

さあ、あなたはどちらの自分を選びますか?

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


2006年08月08日

カテゴリー:頑張りたい人へ

ほめ上手はほめられ上手

皆さんは家族や恋人、会社のスタッフなど周りの人をよくほめていますか?

特に仕事の時などしかる事はあってもほめることは少ない人が多いかも。
家族にはどうでしょう?
子供の顔を見れば勉強しろだとかゲームばっかりしているなとか小言ばかり。

いつも苦虫を潰した顔でガミガミ。
どうです皆さんは違いますか?

では最近、ほめられたことはありますか?
どんな些細なことでも構いません。
思い出せますか?

しかる事はあってもほめることはない。
それはあなたが人からあまりほめられたことがないからです。

人からよくほめられる人は、他人をよくほめます。
自分がほめられない人は人をほめることが出来ないのです。

いつもガミガミ言ってるあなた、思い当たることありませんか?

さあ今日から人をほめましょう!
少しでもいいところを見つけてほめてあげてください。
毎日続けて。

1ヶ月も続けることが出来れば今度はあなたが色々なところから
ほめられるようになりますよ。
ほめられたいと思ってしたことではなくてもほめられるかも?

ほめられるって最初はちょっと恥ずかしいけど気持ちのいいものですよ。

固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)